近年、あらゆる業界・分野で利用されているネットワークは、急速に利用範囲が広がり発展し続けています。
新たな価値が生み出され実用化されているなか、インターネット上での情報発信に映像のコンテンツを必要とする場も飛躍的に増加しています。
その理由は多くの個人事業主や企業が動画コンテンツの優位性を実感し確かな結果が実証されているからではないでしょうか。
動画を活用したマーケティングが一般的になるにつれ、メディアという価値とその重要性がより高まると考えられています。
日本が得意としてきたモノづくりは、グローバル化が進むにつれ、会社が変化をせずに維持し続けることは難しく、様々な業種・職種で競争率が低いと感じている企業が多い理由のひとつは、現状維持を安定としている点です。
「現状維持は退化である」という言葉があります。
実際、経営環境や市場動向の変化に対応しながら現状を維持することは容易なことではありません。
それは、沢山の人の苦労と努力で成り立っているからです。ですが、自らが意図しなくても周りが(会社)前に進めば後退した状態になってしまうことはどうしても避けられません。ライバル会社が力を増し、その数も増していくことが賢明な策と言えるでしょうか?
それはあくまでも「今」で、3年後ではないと言うことです。
なかには、昔ながらの伝統や手段を変えることで価値や品質を下げることになる企業も存在し、新しい技術や技能、ICTやloTなどを不要とする企業もあります。一個人的な見解では影響は然程変わらないとしても、それが企業となると一変し、再考する必要性があると思っています。また、「当たり前や常識」は、年々に意味や言葉の概念すら変化しつつあり、警戒心が強くデジタルに馴染むZ世代のライフスタイルや価値観を理解しておくことも重要です。
HAJIKENができることは動画・映像としての表現方法です。
知り合いや人伝いに広げる情報や噂、評価を拡散するには限界があり多くの誤解も生じます。結果、依頼者や消費者、企業からの不安を取り除くことはできません。
会社情報や事業内容を含め「思い」を文章や口頭で十分に説明しきれなかったり、言葉では上手く伝わらないなどの問題は、多くの個人や企業にとって悩みのひとつではないでしょうか?
そのような不得意をテキストや画像だけではなく映像として画面に残すことで時間や場所を問わずに、事業方針・展開やビジョン・新規プロジェクト・未来に向けての目的や働き方などの重要なポイントを分かりやすく具体化し、多くの情報を短時間で明確に幅広く伝えられるようになります。
観て欲しい人、知ってほしい人に伝える為の労力やコストの投資は、事業の成長に大きく関わってくる人材育成にも繋がります。

国内では2020年から5Gサービス(第5世代移動通信システム)の提供が始まりました。
1世代前の4G回線との大きな違いは、大容量・超高速な通信が可能になり、タイムラグの減少と音声や映像をリアルタイムで円滑なコミュニケーションの実現が可能になることです。
5世代に沿った表現方法とは何か?
個人・企業にとって映像として表現できる「新しい看板」は必要不可欠なコンテンツになると考えています。
日本中の個人・企業のライバル意識と競争率、その闘志こそが将来の日本の「モノづくり」を世界一にするとHAJIKENは思っています。
映像の持つ力とアイデアを最大限に発揮し誰かにアピールすることや記憶に残すかは、新たな行動と何かを望んだクライアントの意識、意思、情熱の形です。

TOP